レジャー

【父島散歩】歩道のデザインタイル27種とデザインマンホール3種

父島の歩道デザインタイル
父島の歩道にはデザインタイルがあるって本当?
komuken
komuken
はい!父島は南国らしいデザインタイルの宝庫です!

旅先で見かけるデザインタイルって、その土地の特徴が表れていて面白いですよね。

父島の歩道にも、南国らしいデザインタイルがたくさんあります!

この記事では小笠原 父島での散歩が楽しくなるデザインタイルの

  • 場所
  • 種類
  • レアタイル
  • マンホール版

などについて小笠原ナビ(おがなび)がご紹介します。

デザインタイル (絵タイル)27種

父島の歩道で見られるデザインタイルには、海のいきものや、小笠原固有の植物などがいっぱい!

komuken
komuken
境浦バス停から二見港まで歩いて探しました!
yucco
yucco
楽しみながら散歩ができてオススメです!

海のいきもの

カノコイセエビは南方特有のイセエビの仲間。

 

ガンカゼはウニの仲間。小笠原では非食用で、イシダイ用の釣り餌になる。

陸のいきもの

ベニヒメトンボは日本では小笠原諸島でしか見られないトンボ。オスは成長すると赤くなります。

 

小笠原ではいろんな種類のトンボをよく見かけます。

 

アフリカマイマイは外来種のカタツムリの仲間。

 

オカヤドカリは陸上で生活する珍しいヤドカリ。国の天然記念物です。

植物

幻の花と言われているハカラメの花。見れたらラッキー?!

 

小笠原のバナナは、戦前ハワイから持ち込まれたもの。

 

ブーゲンビリアは、レイを編む時にもよく使われる南国的な花。

 

アリアケカズラ(アラマンダ)は熱帯アメリカ原産の低木。小笠原では通年黄色い花を楽しめます。

 

ヤロードはオガサワラの固有種。黄色い材質で、名前はYellow woodがなまったものだそう。

 

オガサワラビロウは、シュロに似た常緑樹。休憩所の屋根や南洋踊りの腰巻に、葉が使われます。

 

ココヤシは南国らしいヤシの木。

 

グリーンぺぺ(ヤコウタケ)は、暗いところで光るキノコ。ナイトツアーの目玉です!

レアなデザインタイル

動植物の他にも、レアなデザインタイルを発見!

明るくて楽しいウェルカムタイル!

イラストは、父島でよく見かけるグリーンアノール(トカゲ)でしょうか?

 

盆踊りの定番”小笠原音頭”の歌詞「サワラサワサワ オガサワラ」♪

デザインマンホール3種

ハシナガイルカはクチバシが長い小型のイルカ。父島周辺では、よく船と並んで泳いでくれます。

 

ウシバナトビエイは秋から年末にかけて現れます。30尾以上の群でいることも!

 

親子のイルカとサンゴのデザインは、カラーバージョンもあるそうです。

父島で散歩なら歩道のデザインタイル、マンホールを楽しもう!

父島に行ったら、ぜひ歩道のデザインタイル、マンホールを探してみてくださいね!

今回ご紹介した以外にも、クジラや固有種などのデザインも楽しめますよ。

▼こちらの記事もオススメ

【小笠原海洋センター】“カメセンター”で親しまれるウミガメの楽園小笠原父島には、ウミガメの天国“小笠原海洋センター”(カメセンター)があります。入館は無料、餌やり体験ができたり、ウミガメについて詳しく学べたりとウミガメ好きにおすすめしたいスポット。小笠原海洋センターに行く前に知りたい場所、アクセス、徒歩で行く行き方、有料プログラムなどについて小笠原ナビ(おがなび)がご紹介します。...
【小笠原の持ち物】父島旅に必須グッズ15選【忘れ物はない?】小笠原にはじめて行くから持ち物がわからない…という方に向け、小笠原旅行での持ち物を旧島民の孫がご紹介します。小笠原旅行は1回の旅行が最低でも1週間、おがさわら丸で48時間過ごすことがポイントとなります。船での暇つぶしグッズ、適切な服装、現金をいくら持っていくかなど「気になる」部分を解説!...
【おがさわら丸】片道24時間の過ごし方を徹底解説!【往路編】おがさわら丸の過ごし方・設備について世界で1番詳しい記事。おがさわら丸に10回乗ったことがある旧島民の孫が、東京から父島まで片道24時間のおがさわら丸の快適な過ごし方、売店・レストラン、竹芝桟橋周辺のお店、船酔い対策、2等寝台の部屋などをわかりやすくご紹介します!この記事を読めば、おがさわら丸の船内が10倍楽しくなる!...