レジャー

【小笠原海洋センター】“カメセンター”で親しまれるウミガメの楽園

小笠原でウミガメに超会える場所があるって聞いたんだけど…
komuken
komuken
小笠原海洋センター、通称“カメセンター”ですね。

小笠原父島には、ウミガメの天国のようなスポット小笠原海洋センターがあります。

ウミガメの保護をしている施設で入館は無料、餌やり体験ができたり、ウミガメについて詳しく学べたりとウミガメ好きにおすすめしたいスポット。

この記事では小笠原海洋センターの

  • 場所
  • アクセス
  • 徒歩で行く行き方
  • 体験プログラム
  • 会えるウミガメ
  • 周辺施設(ニチレイ跡、製氷海岸)

について小笠原ナビ(おがなび)がご紹介します。

小笠原海洋センターってどんな場所?

【小笠原海洋センター】“カメセンター”の外観

小笠原海洋センターはアオウミガメをはじめとする小笠原の生物の保護目的とした施設。

1982年4月に開設し、アオウミガメやザトウクジラなどの海洋生物の生態の研究は世界的な評価も得ています。

小笠原海洋センター“カメセンター”は観光から見ると、【無料】で入ることができ、50頭以上いるウミガメに餌をあげたりできる非常に楽しいスポット。

yucco
yucco
わたし、カメセンター大好き♡
komuken
komuken
父島に来ると、毎回行ってるよね!
【小笠原海洋センター】“カメセンター”のアクセス出典:小笠原海洋センター

カメセンターには大村地区から車で行くのが一般的(7分くらい)ですが、歩いていくこともできます。

komuken
komuken
実際に大村から歩いてみました!
yucco
yucco
途中でトンネルをくぐったり、海岸沿いを歩くので飽きませんよ。

小笠原海洋センターに行ってみた

小笠原海洋センター“カメセンター”のエントランスはこんな感じでオレンジ色の外観が目印。

施設目の前の芝生に駐車できます。

【小笠原海洋センター】“カメセンター”の展示 鯨の標本

入ると、ウミガメやクジラなど小笠原の海洋生物に関する展示コーナーがあります。

鯨の骨は圧巻です!

そのほかクジラの歯など貴重な展示のほか、ウミガメの胃から見つかるプラスチックバッグなど海洋汚染についてわかる展示もありました。

yucco
yucco
クラゲだと思ってビニール袋を食べちゃうんだって…
komuken
komuken
海にゴミは捨てないようにしようね。
【小笠原海洋センター】“カメセンター”のカメ煮

ちなみに、小笠原の文化としてウミガメを食べます。

カメ煮や亀刺などがあります。

カメ煮をいただいたことがありますが正直、“美味い!もっと食べたい!”という感じではなかったです。

【小笠原海洋センター】“カメセンター”の餌やり体験

カメセンターでは、ウミガメの餌やり体験をすることができます。

100円で“大人のおやつ”(キャベツ)を買ってみました。

【小笠原海洋センター】“カメセンター”のアオウミガメ

餌やりは水槽にキャベツを優しく投げ入れるようにします。

そのまま手に持ってあげると、指まで噛まれてしまうことがあり危険です。

yucco
yucco
スイーっと近くまで寄ってきてくれるのが可愛い!
komuken
komuken
ほんとウミガメって癒されるよね。
【小笠原海洋センター】“カメセンター”のアルビノ 【小笠原海洋センター】“カメセンター”の赤ちゃんカメ 稚ガメ

めずらしいアルビノの白いウミガメやまだ小さな赤ちゃんなどたくさんのウミガメを見ることができます。

カメセンターにいるウミガメは基本的に、

  • アオウミガメ
  • アカウミガメ

の2種類です。

小笠原海洋センターの有料プログラム

小笠原海洋センターでは、よりウミガメについて学べる有料プログラムも実施しています。

  • 2時間コース:大人(中学生以上)3,240円/ 小人(小学生)2,160円(税込)
  • 3時間コース:大人(中学生以上)5,400円/ 小人(小学生)3,240円(税込)

プログラムの内容は、

  • 『ウミガメレクチャー』
  • 『水槽案内』
  • 『給餌体験』
  • 『甲羅磨き体験』

が共通した内容で、3時間コースはウミガメの保全活動に直に参加し、本物の卵に触ることができるのだそう。

komuken
komuken
ウミガメ好きにはたまらない内容。

>>>詳しくは小笠原海洋センター各種プログラムをどうぞ

小笠原海洋センターの裏庭

【小笠原海洋センター】“カメセンター”の裏庭

小笠原海洋センターの裏庭には、昔の小笠原を感じさせる自然が残っています。

このあたりはニチレイの源流となる製氷会社のひとつである“日東製氷株式会社”が製氷工場を設置していました。

komuken
komuken
祖父からこのあたりで遊んでいたという話を聞いたことがあります。
yucco
yucco
大きな木にブランコがあるのでぜひ乗ってみてください。
製氷海岸にあった枝サンゴのデコレーション
【小笠原海洋センター】“カメセンター” 製氷海岸の枝サンゴ製氷海岸の枝サンゴ 出典:Tripadviser

海洋センターの前にある海岸は“製氷海岸”と言われており、枝サンゴが美しいことで人気のあるスポット。

yucco
yucco
名前の由来はニチレイがあったことからなのねー!

小笠原海洋センターの営業時間ほか

施設名 小笠原海洋センター
地図
住所 東京都小笠原村父島屏風谷
営業時間 9:00~12:00/13:30~16:00 ※おが丸出港日は9:00~13:00の開館
定休日 なし
アクセス
  • 二見港から徒歩で30分、自転車で10分、車で5分程
  • 村営バスは運転手さんに「海洋センターまでお願いします。」と伝えると途中下車できます
  • 村営バスの路線図・時刻表は、小笠原村のホームページでご確認ください。⇒こちら

小笠原海洋センターの口コミ

無料で入れて、勉強になります。 カメの各種体験は別料金で予約をしますが、入るだけなら、楽しいのに無料。 車では、非常に分かりにくい場所にありましたので気をつけましょう。

海ガメを気軽に見れるし、裏庭にあるタマナの巨木のある芝生のブランコは家族連れにはぜひ行ってもらいたいです。

出典:グーグルの口コミ

小笠原海洋センターに行ってみよう

小笠原 父島に来たらウミガメ好きは海洋センター“カメセンター”にぜひ行ってみてくださいね!

小笠原では貴重な「雨でも楽しめるスポット」なので、雨で海遊びができないときに行くのもアリです。

近くに“小笠原水産センター(小さな水族館)”がああるので、セットで行けば1日屋内で水族館を楽しめますよ。

この記事が、小笠原に行く時の参考になりましたら、嬉しいです。

Have a good trip!!