ウェザーステーションは父島の中でも人気のある展望スポット。
山の上にあるので、高い場所からダイナミックな小笠原諸島の海、島々を眺めることができます。
夕日や星空見るのにも、ホエールウォッチングにも適した場所。
夕日が水平線に沈みきる直前に緑色に発光する現象“グリーンフラッシュ”が見られる場所としても有名です。
ウェザーステーションは車やレンタバイクで行くのが一般的ですが、徒歩で行くことも可能。
この記事では、実際に行ってきた体験談とともに、ウェザーステーションの
- 場所
- アクセス
- 行く手段
- 展望台からの眺め
- グリーンフラッシュ
- クジラ
- 徒歩での道順
などについて旧島民の孫による小笠原紹介サイト“おがなび”がお届けします。
ウェザーステーションってどんな場所?

ウェザーステーションは父島で人気の展望スポット。
正式名称は三日月山展望台。

父島で2番目に高い山(1番は中央山)で、夕暮れ時には美しいサンセットを観に島民や観光客がたくさん訪れるスポットです。
12月~3月のザトウクジラシーズンには、陸上から見るホエールウォッチングスポットとしてもたくさんの人が訪れます。
ウェザーステーションのアクセス
ウェザーステーションへのアクセスとしては、
- レンタカー(大村から10分)
- レンタバイク(大村から10分)
- 徒歩(大村から40分)
があります。
かなりの上り坂なので、レンタカー・レンタバイクがあったほうが楽です。
ちなみに、路線バスは入り口まではいきますが、そこからのぼりが始まるので徒歩で行くのとあまり変わりません。
ウェザーステーションに徒歩で行ってみた
大村のメインストリート(湾岸通り)を二見港とは反対の方へまっすぐ進みます。


途中で父島で唯一のガソリンスタンドや気象庁父島気象観測所を通過します。


つきあたり自衛隊の基地にぶつかるので、右折してウェザーステーションへの登り坂を進みます。

緩やかな登坂を進みます。

するとバス停「三日月山入口」のある分岐に差し掛かります。
ここからがウェザーステーションに行く本番です。
夜はレンタカーで行きましょう。

ここからは傾斜がきつくなります。
道は一本道なので迷うことはないです。


途中で景色のいいところがあって、大村エリアがきれいに見えます。

さらに進むと、途中で戦跡がありました。
ちょっとだけ、見ようと戦績がある脇道に入ったのですが、これが意外に長い道だった。
戦跡のある場所はあまり道がよくないのでサンダルはオススメしません。


この地図の黄色い道から入って、赤い道に抜け本道に戻る予定だったのですが、間違えて茶色い道に進んでしまいました。


一応、整備はされており道はあるのですが、ジャングル感の漂う道を進みます。


道の途中では、地下洞窟や・・・


トーチカ跡などがそのまま残っています。

途中で引き返すのもあれなのでぐんぐん進んでみました。


すると、出口が!
なんと、着いたのはウェザーステーションの目の前でした。
近道かどうかはわかりませんが、徒歩40分ほどでウェザーステーションに到着することができました。

駐車場付近にはトイレがあります。
自動販売機などは一切ありません。
ウェザーステーションの眺め


ウェザーステーションにはウッドデッキの展望台があって、
- 大海原
- クジラ
- 小笠原の島々
を眺めることができます。


夕暮れ時はこのようにたくさんの観光客・島民が一緒になってサンセットタイムを満喫します。


母島、南島などを見渡すことができます。

クジラのアクションがわかるボードも設置されています。
ちなみに、ウェザーステーションからのクジラ目撃情報は小笠原観光協会(Bしっぷ)で見ることができるので、ウェザーステーションに行く前にチェックするのもいいかもしれません。
Bしっぷでは双眼鏡のレンタルもできます。
▼こちらの記事もオススメ

グリーンフラッシュが見えるかチャレンジしましたが、結果は残念!
途中まで今日はいけそうという日でしたが、水平線に沈むところにだけ雲がかかっていて見えない…という感じでした。

島民でも見たことがある人は少ないそう。
ウェザーステーションからの帰りも徒歩で

ウェザーステーションで夕日を見た後も、徒歩で大村へ戻ります。
夕日が落ちるとあっという間に暗くなるので、徒歩で来た方は早めに帰った方がいいです。


行きで脇道に入ったので見ることができなかった砲座や弾薬庫がありました。

途中にあった黄色い建物はもとは兵器格納庫だったそう。

帰り道では、大村エリアの街灯も付いてきて夜景がきれいです。
ウェザーステーションの口コミ
父島に来た人なら、誰に薦められなくても一度は来るとは思いますがとても素晴らしい眺めを楽しめます。 毎日来ることで最高の夕日を見る確率を上げましょう。レンタル自転車ではバッテリーの消耗が激しく、私の場合は途中で自転車を乗り捨てて歩いて頂上へ行きました。 地理的に朝日は見られませんが夕日は100点満点。 ネット環境が整っており、道中でもずっと電波が届くので、安心してGoogleマップをお使いください。
町の中心地からほど近い展望台。(車で5分、歩いて40分位)沖縄方面の外洋と烏帽子岩、兄島、運や天候がよければクジラの汐吹や母島が見られます。
出典:グーグルの口コミ
ウェザーステーションの基本情報
スポット名 | ウェザーステーション |
---|---|
地図 | |
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
自動販売機 | なし |
ウェザーステーションに行ってみよう
ウェザーステーションは眺めが本当に飯場所で、はじめて小笠原を訪れたときにはぜひ行ってほしい場所です。
徒歩じゃいけない…とあきらめないでぜひトライしてみてくださいね!